酷暑を乗り切る!アイスプラントの魅力と活用法—見た目も栄養も涼しげな夏の救世主
連日続く日本の酷暑。湿度も高く、体力も気力も奪われがちなこの時期、少しでも「涼」を感じる食材を取り入れたいものです。そんな中、注目を集めているのがアイスプラント。見た目も名前も涼しげなこの野菜、実は暑さ対策にぴったりの栄養価と機能性を備えています。
【1】アイスプラントとは?
アイスプラント(学名:Mesembryanthemum crystallinum)は南アフリカ原産の多肉植物。葉や茎の表面には水滴のようにキラキラ光る「塩嚢細胞(えんのうさいぼう)」が付着しており、その見た目がまるで氷の結晶のように見えることから、「アイスプラント」と呼ばれています。
その特徴は見た目だけではありません。機能性と味のユニークさで、近年、日本の高温多湿な夏にぴったりの食材として注目を集めています。
📌特徴と魅力
- ほんのり塩味:塩分を蓄える性質があり、ドレッシングなしでも美味しい
- プチプチ&シャキシャキ食感:サラダや天ぷらで食感が楽しい
- 栄養価が高い:ミオイノシトールやピニトール、プロリンなど、美容・代謝・疲労回復に役立つ成分が豊富
- 耐塩性植物:海水レベルの塩水でも育つほどの強靭さ
❗ちょっと待って!「これってアイスプラント?」と混乱した方へ
近年、YouTubeやSNSなどで紹介されている「アイスプラント」と称される植物の中には、日本で流通しているものとは明らかに見た目が違うものが含まれています。
よく見かけるのが、紫やピンクの鮮やかな花が咲いているアイスプラント風の植物。実はそれ、同じ「アイスプラント属(Mesembryanthemum属)」でも別の種や園芸品種の可能性があります。
📌代表的な違い
特徴 | 日本の食用アイスプラント(M. crystallinum) | 海外の観賞用種(例:Dorotheanthus bellidiformis など) |
---|---|---|
葉の見た目 | 肉厚で透明な粒がびっしり | 平たくて細め。粒が目立たないこともある |
花の色 | 白〜薄ピンク(小さめ) | 紫・赤・黄色など鮮やかで大きい |
用途 | 食用(サラダ・天ぷら等) | 観賞用(花壇・鉢植え) |
食べられる? | 可 | 基本的に不可・非推奨(毒性の可能性あり) |

<1-1>アイスプラントはなぜ“酷暑対策”に向いているのか?
夏場に私たちが感じる不調――脱水、疲労、食欲不振、むくみ、肌荒れ。それらにアプローチできる栄養素を、アイスプラントはたっぷりと含んでいます。
📌暑さに負けない!夏向き栄養成分
- 水分が豊富:体内の水分補給をサポート
- ほんのり塩味:汗で失われた塩分の補給にぴったり
- クエン酸・リンゴ酸:疲労回復・夏バテ防止に
- カリウム:むくみ・高血圧予防に効果的
- プロリン・βカロテン:美肌効果、抗酸化作用も期待でき、紫外線対策にも◎
冷蔵庫で冷やしてそのままサラダに、スープに浮かべて清涼感アップ。見た目の涼しさと、機能性の高さから、「夏に食べたい野菜」として支持が広がっています。
【2】世界の中でのアイスプラント事情
<2-1>栽培地域と生息地
- 日本(静岡、愛知、佐賀など):水耕栽培が主流
- フランス・スペイン:高級レストラン向けに流通
- イスラエル:塩害地再生の一環として栽培
- 南アフリカ:原産地であり、研究・観賞用が主流
<2-2>主に活用されている国とその用途
- 🇯🇵 日本:スーパーや直売所でも見かける食材に。料理のジャンルを問わず幅広く利用可
- 🇫🇷 フランス:ガストロノミー(高級料理)で前菜や付け合わせに使われる
- 🇮🇱 イスラエル:砂漠農業のモデル作物。環境再生と食料生産の両面で注目
- 🇪🇸 スペイン:地中海料理の一部として浸透
- 🇿🇦 南アフリカ:観賞用、または民間薬・スキンケア成分として使われることが多い
【3】日本での普及とその背景
<3-1>なぜ日本で食べられているのか?
- 佐賀大学の研究から全国へ:有明海干拓地の塩害対策として導入 → 味の良さから一般流通へ
- ブランド化の成功:「バラフ」「プッチーナ」「ソルティーナ」「ソルトリーフ」などのネーミングで販路を拡大
- 無農薬・水耕栽培で安定供給:清潔・安全で家庭でも飲食店でも使いやすい
- 和洋中すべての料理にフィット:そのままでも加熱しても美味しく、料理の幅が広いのが魅力

【4】海外での特徴的な活用法
<4-1>イスラエル:塩害地農業と環境・食の両面での注目
イスラエルは国土の約60%が砂漠で、乾燥地農業の先進国です。アイスプラントはその中でも注目される植物のひとつです。
🇮🇱 特徴と活用
- 塩害地でも育つ植物として、アイスプラントは点滴灌漑技術と組み合わせて栽培されている
- 水資源の再利用(下水の90%以上を再処理)と組み合わせて、持続可能な農業モデルに貢献
- 精密農業やIoT技術と連携し、環境負荷を抑えつつ高収量を実現
🇮🇱 食用としての展開
- 高耐塩性の作物として、トマトやパプリカと並び、アイスプラントも注目されている
- 欧州向けの輸出や、地元レストランでの使用も進んでいる
<4-2>南アフリカ:観賞用・民間薬・スキンケアとしての活用
アイスプラントの原産地である南アフリカでは、食用よりも民間薬や美容用途が中心です。
🇿🇦民間薬としての利用
- 抗炎症作用や保湿効果があるとされ、乾燥地の伝統的な民間療法に使われてきた
- オイノシトールやクエン酸などの成分が、肝機能改善や疲労回復に効果があるとされる
🇿🇦スキンケア用途
- アイスプラントの葉に含まれる水分・ミネラルが保湿・抗酸化作用を持つ
- 南アフリカでは、天然植物水として抽出され、化粧品の原料に使われることもある
- 特有の「植物塩」が皮膚バリアを強化し、ビタミンC・Eが肌のダメージケアに有効
🇿🇦自家製スキンケアレシピ
🌿 アイスプラント保湿ジェル(簡易版)
材料:
・アイスプラントの葉(生)…5枚
・アロエベラジェル…大さじ1
・グリセリン…小さじ1
・精製水…小さじ2
作り方:
1. アイスプラントの葉をすりつぶしてジュース状にする
2. アロエベラジェルとグリセリン、精製水を加えてよく混ぜる
3. 清潔な容器に入れて冷蔵保存(3日以内に使い切る)
使い方:
・洗顔後の保湿ジェルとして
・日焼け後のクールダウンケアに
※アレルギーや肌質によっては刺激になる可能性があるため、パッチテストを推奨します。
見た目も味も涼しい、夏の救世主
「見た目が涼しげ」「食べるとひんやり感がある」「サッと調理できて手軽」――そんなアイスプラントは、まさに 日本の酷暑にぴったりな“涼味野菜” です。
食卓に一品加えるだけで、涼しさと栄養を同時に取り入れられるアイスプラント。今年の夏は、冷房だけでなく、“食”からのクールダウンも取り入れてみませんか?